2025/01/20(月) 17:01:38.00
ラプちゃん狂ってる判定なの草
2025/01/20(月) 17:16:17.00
かなり昔、英語によるラプラスの切り抜き動画の字幕で「I AM?」の部分を「WAGAHAI AM?」って翻訳字幕がついてたの笑ったw
2025/01/20(月) 17:19:16.00
海外勢の切り抜きよく見るけど「狂ってる」って表現普通に使うのなw
文化の違いだろうし笑っちゃいけないんだろうけどクスっとくるw
文化の違いだろうし笑っちゃいけないんだろうけどクスっとくるw
2025/01/20(月) 18:32:37.00
ビブーがワガハイって言い始めないことを祈ってます
関連記事
2025/01/20(月) 17:26:48.00
今の日本では、ござるの「拙者」が一番だと思うぞw
2025/01/20(月) 17:10:08.00
前に評論か何かで読んだ記憶あるけど、日本語の一人称って話している相手との相対的な立場・立ち位置によって使い分けていて、それを「自分のアイデンティティを他者との相対的な関係によって決めている」みたいなことを言ってた気がする(うろ覚えなので、間違ってたらすみません)
2025/01/20(月) 17:16:21.00
ネリッサが選んだのが、あてぃしとか特殊なものじゃなくて安心した。
2025/01/20(月) 17:26:31.00
1人称と2人称の入れ替わりも存在すると知ったらもっと絶望するでしょうね
例えば企業幹部などが「手前ども」と言えば1人称だが、
チンピラなどが「てめえ(手前の音韻変化)!」と言えば2人称、
「自分」は基本1人称だが、関西では2人称にも使える→「自分はどう思うん?」のように・・・
例えば企業幹部などが「手前ども」と言えば1人称だが、
チンピラなどが「てめえ(手前の音韻変化)!」と言えば2人称、
「自分」は基本1人称だが、関西では2人称にも使える→「自分はどう思うん?」のように・・・
2025/01/20(月) 17:39:43.00
おれっ娘やぼくっ娘とういうものがあってだな?
2025/01/20(月) 20:03:12.00
ボクっ娘をネリッサは知っているのだろうか
そしてほぼ個人が特定されてしまう「余」という一人称を知っているのだろうか
そしてほぼ個人が特定されてしまう「余」という一人称を知っているのだろうか
2025/01/20(月) 18:28:49.00
チャッピー(一人称)
関連記事
2025/01/20(月) 18:00:54.00
わたし、わたくし、あたし、あたす、わたす、わし、ワイ、俺、僕、チャッピー、おいどん、我、朕、麿、某、オイラ、わて
今この瞬間にパッと思いつくだけでもこれくらいは出てくる
今この瞬間にパッと思いつくだけでもこれくらいは出てくる
2025/01/20(月) 17:58:12.00
青森県民 ワ (´・ω・`)
2025/01/20(月) 18:47:35.00
そういえば
スバル「スバルは?」
わため「わためは?」
みこち「チャッピーは?」
って一人称を自分の名前で言うことあるけど海外(この場合英語)では言わないものなのかね?
スバル「スバルは?」
わため「わためは?」
みこち「チャッピーは?」
って一人称を自分の名前で言うことあるけど海外(この場合英語)では言わないものなのかね?
2025/01/20(月) 20:18:25.00
自分の肩書き(?)を一人称代わりに使う事もあるよね「団長はね…」「船長さぁ…」とか
2025/01/20(月) 23:08:37.00
よく考えたら日本語って一人称の自由度が異常に高いな
なんなら「自分」とか「ワレ」とか文脈次第で一人称と二人称が入れ替われるものもあるし
方言なんかはもう日本人ですら全部把握できてる方が珍しくて、文脈からの推測でなんとなく会話してるレベル
海外からすると物の数え方と並んでクッソ厄介な部分かもしれん
なんなら「自分」とか「ワレ」とか文脈次第で一人称と二人称が入れ替われるものもあるし
方言なんかはもう日本人ですら全部把握できてる方が珍しくて、文脈からの推測でなんとなく会話してるレベル
海外からすると物の数え方と並んでクッソ厄介な部分かもしれん
2025/01/20(月) 18:27:31.00
日本の漫画がここまで大きくなった背景に一人称の多さは少なからず影響してそう
一人称だけである程度キャラのアイデンティティが分かるし
例えば一人称が「僕」のキャラが「俺」呼びに変わるだけでこのキャラは今焦ってるとんだなとか心情が分かる
それらが全部「I」になってしまうとキャラや展開作りが難しくなると思う
一人称だけである程度キャラのアイデンティティが分かるし
例えば一人称が「僕」のキャラが「俺」呼びに変わるだけでこのキャラは今焦ってるとんだなとか心情が分かる
それらが全部「I」になってしまうとキャラや展開作りが難しくなると思う
2025/01/20(月) 18:43:05.00
「拙者は~」「某は~」というだけで侍とか忍者とかの時代劇を想起できる。「俺は~」と「私は~」でプライベートとフォーマルの区分けもできる。
一人称だけで聞き手に状況を伝えられるのってすごく便利なんだよね。覚えるまで大変だろうけど。
一人称だけで聞き手に状況を伝えられるのってすごく便利なんだよね。覚えるまで大変だろうけど。
2025/01/20(月) 20:28:26.00
デッドプールがマブカプというゲームで初めて日本語に翻訳されたとき、その一人称が「オレちゃん」でしっくりきすぎて感動したのを覚えてる
その後の映画などでも採用されているようで、一人称の多様さはキャラ付けにとても便利だと感じた
覚えるのは大変だろうけど自分の一人称をじっくり選べるのは、特にVtuberの人たちだと楽しいかもしれないね
その後の映画などでも採用されているようで、一人称の多様さはキャラ付けにとても便利だと感じた
覚えるのは大変だろうけど自分の一人称をじっくり選べるのは、特にVtuberの人たちだと楽しいかもしれないね
2025/01/20(月) 19:10:05.00
「一人称を自由に決められる」という視点は、灯台下暗しにして目から鱗でした。
2025/01/21(火) 00:15:35.00
外国人からすると、一人称を自由に選べるって感覚なんだな。不思議。
自分はシチュエーションに応じて変わるもの(普段、ビジネス、ふざけるetc)って感覚。
てか吾輩は廚二か?どっちかっていうと総帥の付属品かな。
自分はシチュエーションに応じて変わるもの(普段、ビジネス、ふざけるetc)って感覚。
てか吾輩は廚二か?どっちかっていうと総帥の付属品かな。
2025/01/20(月) 21:41:49.00
わたしじゃなくてあたしを選ぶところにネリッサのかわいい魅力が分かるのすごい
2025/01/21(火) 02:36:12.00
編集元: https://bbs.jpnkn.com/vyoutuber2/
コメント一覧 (15)
小生の一人称もネリッサ殿に褒めていただきたいでござる…!
vtubernews
が
しました
vtubernews
が
しました
逆にベトナム語は日本語以上に一人称が多彩複雑で厳格らしい
vtubernews
が
しました
まあ当たり前だけど
vtubernews
が
しました
>一人称を自分の名前で言うことあるけど海外(この場合英語)では言わないものなのかね?
英語圏でもこれはある。
英語の児童本とかだと一人称が自分の名前になってることあるな。
わかりやすいのはセサミストリートのエルモ。
ちなみに英語圏では、幼い=可愛いという発想があまりないので、可愛らしくするために一人称に自分の名前を大人が使うということは稀。
vtubernews
が
しました
トランスポリコレがいちゃもんつけやすくなってるんだよな
男なのに男呼びされた心は女の自分を男扱いしてるとか
vtubernews
が
しました
vtubernews
が
しました
vtubernews
が
しました
vtubernews
が
しました
能(のお)、言う(ゆう)、体育館(たいくかん)みたいな
vtubernews
が
しました
例えば洋画やら洋ゲーやらで、金持ちのお嬢様と街のチンピラが同じ口調って感じに翻訳されてたら、日本人には違和感あるわけで
とは言え、英語とかにもあるけど、オレが知らないだけって事なのかも知れんけどさ
vtubernews
が
しました